2011年3月12日土曜日

クリエイティブ・スタッフ募集

弊社は企画事務所です。企画プランニングのアシスタント、デザイナー、コピーライターとして、一緒にクリエイティブワークを担当していただけるスタッフを募集しています。弊社サイト の仕事っぷりなどをご確認の上、興味のある方はサイトのお問い合わせ より、ご応募ください。あなたの応募を待っています。
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ブログランキング

ルラックのクリエイティブMISSION: 自らの力を信じてー地震後の下町より_MISSION:24

ルラックのクリエイティブMISSION: 自らの力を信じてー地震後の下町より_MISSION:24: "幼いころ祖母から関東大震災の時の体験話を聞いた。当時は車も通らないから、揺れを感じた時に通りのど真ん中に立って目を伏せ、顔を覆っていたそうだ。ほんのちょっとの間が過ぎて、ふと見上げると屋根は落ち、まわり中がペッチャンコだったそうだ。関東以北を襲った昨日の地震は、それに比べると長か..."

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ブログランキング

自らの力を信じてー地震後の下町より_MISSION:24

幼いころ祖母から関東大震災の時の体験話を聞いた。当時は車も通らないから、揺れを感じた時に通りのど真ん中に立って目を伏せ、顔を覆っていたそうだ。ほんのちょっとの間が過ぎて、ふと見上げると屋根は落ち、まわり中がペッチャンコだったそうだ。
関東以北を襲った昨日の地震は、それに比べると長かったように思う。どうかな~、あれ、大きくなってきた!あ、大きいぞ!くらいの間があった。ちょうどクライアントと電話中だった私は、そんな風にまあまあ冷静に揺れを確認してから家族の側に駆けつけた。
小学生はまだ学校に居る時間だったようで、子どものいるものはお迎えに出た。夕飯のお買いものに出ている人も多い時間帯だったと思う。たまたま私の家族親族はすぐに集合することができたので一安心。しかし、社内のものは交通がシャットアウトされて帰れないことに。さて、電話は繋がらない・・・。家族の安否も確認できない。
しかし、ツイッターは生きていた。みんなツイッターで確認をしあいながら、行き先を決めて帰路につくことになった。凄いぞ!ツイッター。
近所に住む母の従姉である老夫婦と、地震の後、連絡が取れなくなって心配になり、22時ころ、家まで見に行ったのだが誰もいない。その道すがら、下町の路地までが渋滞しているのを目の当たりにした。大通りには人がぞろぞろ歩いている。学校はカンカンに電気がついていて物々しい。あ~、これが災害っていうものの風景なのかな。と、はじめて思った。途中、壁が落ちちゃった家、瓦が落ちちゃった家がいくつかあった。東京は震度5だ。都心は弱い。弱すぎる。
結局、この老夫婦は都心のバスの中でこの地震にあっていた。・・・ お話のつづきは!こちらへ!  
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ブログランキング

2011年3月6日日曜日

ルラックのクリエイティブMISSION: 地産地消の取材を終えて_MISSION:23

ルラックのクリエイティブMISSION: 地産地消の取材を終えて_MISSION:23: "MISSION,19で地産地消について記載した。今回は、その後日談である。取材を終え、そろそろ地元グルメという冊子が完成を迎え、相鉄沿線のラックに置かれる頃だ。ご自身の顔や言葉がどういう具合になって掲載されるのかと、ご協力いただいた方の中には楽しみに思ってくださっている方も..."

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ブログランキング

地産地消の取材を終えて_MISSION:23

MISSION,19で地産地消について記載した。今回は、その後日談である。
取材を終え、そろそろ地元グルメという冊子が完成を迎え、相鉄沿線のラックに置かれる頃だ。ご自身の顔や言葉がどういう具合になって掲載されるのかと、ご協力いただいた方の中には楽しみに思ってくださっている方もいらっしゃるかもしれない。そう思えるほど、今回出会った方々はピュアな人が多かった。
ある農家では、新しい野菜づくりに取り組んで、そのおいしさ・強さ・糖度など、あらゆる面で試行錯誤を重ねていた。またある農家では、自家製トマトケチャップなどの加工品づくりにも着手していた。畜産業では、ブランディングに成功して海外からもその手腕を後押しされる方もいた。酒造では、米作りから自家製にこだわり、ここにしかない酒が完成されていた。みんな生き生きと農業に取り組んで、いい顔を見せてくれた。
こうした野菜や食材を販売するルート、ショップには行政が敏腕を奮っていた。そう、どんなにいいものが作られていても販売できるところがなければそれまでなのだ。そこにきちんと行政が着手して、町のみんなの手に届くようになっていた。
しかも、野菜などの素材だけではなく、こうした素材を加工したお総菜も販売されていた。
今回取材させていただいたのは神奈川のある地域のみだが、ここでは農家も行政も一緒になって頑張っていた。
そういえば、私が子供の頃は、祖母の家に遊びに行くと近所の農家のおばさんが野菜を持ってきてくれていた。昔は、地産地消が当たり前だったのだろう。地元農家でとれた野菜などは、いただくことも多かったようだ。みんな持ちつ持たれつで生活していた時代もあったのだ。それが形を変えて整備され、システム化されて、今、地産地消という名で蘇った。
しかし、ショップに聞いてみると・・・、お話のつづきは!⇒<今回のMISSION:取材時におけるクリエーターの視点とは・・・> 
クリエイティブに関しての質問がありましたら、 ご連絡ください。  
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ブログランキング

2011年2月19日土曜日

ルラックのクリエイティブMISSION: 外国人向けの広告について考える_MISSION:22

ルラックのクリエイティブMISSION: 外国人向けの広告について考える_MISSION:22: "外国人向けの広告媒体が増えているのをご存知だろうか?媒体としてはフリーペーパーや新聞、ネットもあるのだが、現在、紙媒体が以外とのびている。弊社はその中の新聞媒体に関わることになった。日本に暮らす中国人の方向けの新聞である。とはいっても、記事内容は、日本の紙面を中国語に変えただけで..."

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ブログランキング

外国人向けの広告について考える_MISSION:22

外国人向けの広告媒体が増えているのをご存知だろうか?媒体としてはフリーペーパーや新聞、ネットもあるのだが、現在、紙媒体が以外とのびている。弊社はその中の新聞媒体に関わることになった。日本に暮らす中国人の方向けの新聞である。とはいっても、記事内容は、日本の紙面を中国語に変えただけで、広告のみ全く別物が入るのだ。要するに日本在中の中国人に向けた広告を入れるのだ。2009年時点の政府統計によれば、(正規に入国した)登録外国人のうち、中国人は約68万人。そのうち30万人強が13県(東京・神奈川・千葉・埼玉)に在住しているそうだ。(グラフは日経BP社サイトより)

グラフは日経BP社サイトより

この人たちをメインターゲットに、中国人観光客等をサブターゲットとする所謂ニッチ広告の世界に、私は注目している。今、掲載広告は不動産業や飲食が多いが、これから、いろいろな企画を組んでいく予定である。・・・お話のつづきは!
「MISSION,21:これからの広告におけるターゲッティングとは」

クリエイティブに関してのご質問をお寄せください。 
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ブログランキング